経営の羅針盤 SINIC理論

日経ものづくりの記事にオムロン創業者・立石一真氏が1970年に国際未来学会で発表した未来予測理論があまりにも的確に予測されていることに驚きました。

社会のニーズを先取りした経営をするためには未来の社会を予測する必要があるとの考え方から提唱されたものです。

SINICとはSpeed-Innovation to Need-Impetus Cyclic Evolutionの頭文字をとったもので科学と技術と社会の間には円環論的な関係があり、異なる2つの方向から相互にインパクトを与えあっている。

1.新しい科学が新しい技術を生み、それが社会へのインパクトとなって社会の変貌を促す。

2.逆に社会のニーズが新しい技術の開発を促し、それが新しい科学への期待となるというもの。

この理論によれば、14世紀までの社会を「農業社会」と位置づけ、その基盤の上に「工業社会」を積み重ねたと考えています。

この工業社会をさらに細分化すると、手工業社会、工業化社会、1870年以降の機械化社会、さらに20世紀に入っての自動化社会、20世紀末から21世紀の入り口までの情報化社会に至る、5段階のプロセスとしてとらえることができます。そして、工業社会の最終段階である情報化社会の後には、2005年からの「最適化社会」、そのあと2025年からの「自律社会」へ移行すると予測されています。現在の日本は、情報化社会を経て、その次の「最適化社会」に入りかかっていると言えます。

工業社会において人類は物質的な豊かさを手に入れました。一方で、エネルギー、資源、食料、人権などのさまざまな問題が未解決のまま取り残されています。最適化社会では、こうした負の遺産が解決され、効率や生産性を追い求める工業社会的な価値観から、次第に人間としての生きていく喜びを追求するといった精神的な豊かさを求める価値観が高まると予測しています。

!cid_C8AE29E5-297C-4FB2-B799-366BC5FF50DC@Wi-FiWalker